ツーリング、イベント、新製品生情報、裏ネタ!? 満載でお届けするサッシュ・ブログ
N川様のグラストラッカーの記事をみて過去にスズキがワンメイクレースを
するぐらい力を入れていたのを思い出しました。
私も、サッシュ社内チーム(モ〇ヒネR)で参戦していました。
スタート後の2コーナーに侵入するところです。ゼッケン3番は、
現、サッシュレーシング&デグナーの監督上垣氏です。
この時点では、2番手3番手と距離があり余裕でした。
2番手の選手が迫ってきました。日ごろの運動不足と
無理なダイエットで後半はフラフラでした。
でも、なんとか頑張って優勝できました。
3番手までのタイム差0.3秒で危なかったです。
また250cc~400ccのバイクが欲しくなってきました。
最近太ってツナギのファスナー閉まらないかも・・・
スポーツスター1200Sトラッカーシート付きの車両になります。
ブレーキキャリパーはベルリンガーで車体色に合わせたブルーです。
見えにくいですがキャブレターも換わっててミクニHSRになってます。
このキャブレターですが当時スクリーミンイーグルから出ていたもので
上部がメッキでスクリーミンの文字が入ってます。
イグニッションモジュールもスクリーミンイーグルです。
ノーマルは5600回転ほどで頭打ちですが、この、
モジュールで7500回転まで回す事が可能となります。
今は、入手困難なものです。
この他には、オーリンズのRサスペンション、リザーブタンク付き
フルアジャスタブルの物が装着されております。
近日中に、店頭に並ぶ予定です。
もう暫くお待ちください。
お電話でのお問い合わせもお待ちしております
TEL075-612-2288
宜しくお願い致します。
ハーレーのFホイールのベアリングです。写真左側がダメになったものです。
2000年以前のハーレーには、テーパーローラーベアリングが使用されていて
定期的に、グリスの状態、ベアリングのガタを点検しないと、危ないです。
まったくガタが無いのもダメで適性クリアランスに調整しないと焼きついてしまいます。
磨耗して右側に出っ張ってます。
ここまでダメージをうけるとホイールはグラグラします
上のものより出っ張りが少ないです。
2000年以降のモデルはラジアルボールベアリングを使用しているので
日本車と変わらない点検で大丈夫です。
自動車で言えばAE86のFハブベアリングがテーパーローラーベアリングです。
私自身、所有している乗り物2台、1998年XL1200Sと、AE86、共に点検してます。
カレンダー
ブログ内検索
アーカイブ
カテゴリー
最新記事
(11/18)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/16)
(11/12)
(11/09)
(11/08)
(11/04)
(11/01)
アクセス解析
カウンター